Daya本第2弾!〜ワールドワーク編〜を出版して「葛藤に見る希望と勇気」を伝えたい!

Daya本第2弾!〜ワールドワーク編〜を出版して「葛藤に見る希望と勇気」を伝えたい!

 

このクラウドファンディングは、ワールドワークの可能性と知恵を冊子にまとめて、「少しでも多くの人たちに紹介したい!」という想いから始まったプロジェクトです。

Dayaの独特な問題や葛藤の捉え方、扱い方は、様々な葛藤を乗り越えながら身につけて来た実践的なものです。この冊子には「場をホールドする力」「場を見る力」「介入する力」など色々な場で使える知恵が含まれています。

ワールドワークに関心がなくても、社会問題の課題解決、コミュニティ・ビルディング、教育、チーム、組織、リーダーシップ、ファシリテーション、ダイバーシティ、インクルージョン、マルチカルチャー等に関心のある人たちにとって役に立つヒントが得られると思います。

 

このプロジェクトについて

“Dayaはその場に起きてくることを拾いながら、レクチャーの例にその内容をくみ込んで説明してくれるので、リアルでわかりやすいのが特徴です”

“Dayaはそこにある声を明確にクリアにして対話を促進していきます。そこにある感情を通訳していきながら相互理解と自分たちがしていることへの気づきと自覚を高めていきます”

“プロセスワークの世界観とアプリケーションを伝えながらテーマを深掘りしていきます”

“プグラフィックレコーディング。チームのメンバーがそれぞれ自分らしさとギフトを惜しみなく分かち合うラーニングコミュニティ”

 

Dayaは三鷹でこの7年間にわたり、日常で使えるプロセスワーク講座を通して、問題のなかに解決のヒントがあることや、あらゆる声を大切にする深層民主主義を、一人でも多くの人たちに分かち合いたいと想い活動してきました。

「Dayaのワールドワーク」は、Daya自身が自分の人生のなかで経験してきた葛藤や、関係性から学んできた知恵と大切な想いがたくさん詰まっています。師であるアーノルド・ミンデルたちが開発したオリジナルの枠を超えて独自の世界観をもって発展しています。

対面講座や合宿に加えて、オンライン講座や動画配信も行ってきましたが、時間や場所などの物理的制約、ITスキルや通信環境などの制約もあり、「Dayaのワールドワーク」を届けることのできる対象や内容に限界がありました。

そこで、前回のクラウドファンドで増刷させていただいた『Daya本』の反響の大きさにも後押しされて、好きな時にいつでも手に取り、眺めたり読み返せる、講座などでお伝えしていることをあれこれと味見できるような、まとまった冊子としてお届けしたいという想いが強くなってきたのです。

完成する冊子には、日常のなかで活かせるヒントをたくさん詰め込む予定です。

それは、葛藤を乗り越えたり、なかなか状況が良くならないことに難しさを感じたり、抑えきれない怒りを抱えていたりする人たちに向けたDayaからのメッセージでもあります。葛藤というものが教えてくれる可能性やギフトをどう見つけていくのか?「葛藤に見る希望と勇気」について分かち合いたいと思っています。

また、自分の可能性を活かしたい人や、自分と世界とのつながり方を模索している人にとっても役に立つものとなるでしょう。

文字だけでなく、写真やイラストをふんだんに使って、Dayaの世界観を感じてもらえるようにする予定です。読んでくれた人たちの日常のなかで、ふっとささやきかけるように役立つ冊子になってくれることを目指しています。

 

 

ワールドワークとは?

― 葛藤や対立は、私たちが気づいていないことを教えてくれる扉です ―

“スモールグループ。様々な規模の単位で対話をしていきます”

“そこにある感情を安心して出せると笑顔も増える。自分たちは自分たちらしくていい。食事の最中も対話が続きます”

“全体での対話、レクチャー”

“それぞれが自分の好きなように座ったり寝転がったり。身体が心地よいことも大切なのです”

“自然とつながれる環境にホールドされながら、色々な声を語っていきます”

“ワールドワークは関係性のことを学んでいきます。私たちはどうやってつながりあっていけるのでしょうか”

 

「ワールドワーク」は、ユング心理学から発展した「プロセスワーク」という幅広い場面に応用できる心理学から生まれてきたアプローチです。個人やグループの感情を癒し、コミュニテイビルディングしたり、歴史的なトラウマを解放したりする可能性を秘めています。

プロセスワークでは「問題の中に解決がある」としています。問題を深め、理解していくことで、いまの私たちが必要としている成長へのヒントにたどり着けます。

このワールドワークでは個人的な葛藤や問題も、社会とつながっていると考えます。悩みの多くは、自分だけの問題と思われがちですが、誰かにそのことを語ってみると、同じような思いをしている人は、自分一人だけではないということがよく分かってきます。

 

 

Dayaとワールドワーク

“プロセスワークでは体の動きなども非言語のシグナルとして何かを表現していると捉えます”

“非言語のシグナルはその人の話す言葉以上の体験を表現しています”

“フィッシュボール。普段社会の中で周辺化されがちな立場や社会的グループ、声にスペースをとり、耳を傾けていきます”

 

Dayaは社会的マイノリティとしてたくさんの葛藤を経験し、自分自身の日常のなかでそれらを乗り越えていきながら葛藤解決の専門家になりました。人種差別や性差別、セクシュアルマイノリティ、貧困、多文化、発達障害、不登校、親からの精神的虐待、鬱(うつ)、シングルマザーなどという経験を通して社会問題の構造を実際の当事者として理解を深めてきました。

その場に起きること自体が、世界の問題の構造そのものなのだという理解は、問題解決へのとてもリアルな希望となりました。遠く離れた国や難しい問題を勉強し、解決に向けて議論するよりも、目の前の人たちを理解して、その相手と向き合い、対話して、関係を構築していく実践のほうが、自分の理解と成長につながり、希望と勇気をもらえるのです。

Dayaはワールドワークを学ぶために米国オレゴン州ポートランドにあるプロセスワーク研究所の修士課程に進学し、それに加えて海外で行われているワールドワークに出向いて経験を積み重ね、世界中から数百人規模で集まるワールドワークのファシリテーションチームにも参加するようになりました。

なかでも、イスラエルとパレスチナのワールドワークの経験では、自分がこの世界をつくっている一員/一因であるという認識が育ち、それ以降はワールドワーカーとして、毎日の生活においても個人の問題と社会や世界の問題のつながりを見て、この世界に関わっていくようになりました。

 

 

ワールドワークLABOプロジェクトをスタート

― 日本でワールドワークを教えちゃおう! ―

“チームミーティングの様子”

 

日本でもワールドワークができないかと可能性を模索していたDayaは、5年前(2015年)、「日常で使えるプロセスワーク」を学ぶ人たちと共にワールドワークLABOプロジェクトを立ち上げました。

ワールドワークLABOは日本でワールドワークを紹介・普及していくプロジェクトチームです。1年を通してチームメンバーを育成し、ワールドワーク合宿の準備をしています。

自分たちの問題をワークしながら、場をホールドすること、介入することなどを学び、Dayaが大切にしている「自分と世界はつながっている」という実感や日常のなかでワールドワークの視点を持てるようにするトレーニングを行ないます。

“2019年ワールドワークLABOチーム”

 

2015年12月に最初のワールドワーク合宿を開催し、2016年からは毎年1回、ジェンダーとセクシュアリティをめぐるさまざまな声をテーマにしてワールドワーク合宿を開催しています。

2019年3月にはエスニックダイバーシティについてのワールドワークを開催し、同年10月には4回目となるジェンダー・セクシュアリティについてのワールドワークを開催予定です。

【受付中!】ワールドワークLABO合宿2019年10月
ワールドワーク 〜葛藤・対立を変容させていくための対話促進アプローチ〜
「ジェンダー・セクシュアリティ」をめぐる様々な声
https://worldworkgender2019.peatix.com/

<ワールドワークLABOプロジェクトの情報>
Facebook:https://www.facebook.com/worldworkLABOteam/
ブログ:http://changeconflict.com/?cat=4

これまで3回にわたり「ジェンダー・セクシュアリティ」という同じテーマで開催したワールドワークでは、性別二元論に対する違和感、女性たちの呪詛(じゅそ)、セクハラ、セクシュアルマイノリティ、性別の持つランクなどさまざまな構造が明らかになり、これらをめぐる感情や声に耳を傾けてきました。実際に日常生活の中で具体的な変化が起きていると、参加者の方から報告が届いています。

今回のクラウドファンディングで作成させていただく冊子では、私たちLABOメンバーが経験してきたワールドワーク的なプロセスについても紹介します。また、合宿に参加した人たちのその後のプロセスや効果、変化についても触れる予定です。

Dayaとチームメンバーにとって、すべてのプロセスがワールドワークでした。ワールドワーク合宿の企画だけでなく、チームビルディングも、開催するテーマを理解し深めていくこともすべてワールドワークの流れのひとつとして取り組んできました。ワールドワークは、始めようと思った段階から、それぞれのなかで始まっています。いや、始まる前からプロセスは起きているのかもしれません。

そう考えると、このクラウドファンディングでワールドワークの知恵を声にしていくことも、ワールドワークの一部なのかもしれないと感じるのです。

 

 

Daya 【武田美亜】

プロセスワーカー/葛藤解決ファシリテーター/キャリアコンサルタント

 

8歳から20歳までスイスで育つ。人種差別や精神的虐待によるトラウマ、セクシュアルマイノリティ、ひとり親などの当事者としてさまざまな葛藤を克服し、葛藤解決や交渉、話し合いの専門家となる。

転職・再就職支援に関わる一方、プロファシリテーターとして18年間活動中。
西洋と東洋の多文化の背景を持つ者として、グローバルな視点を日本や海外のファシリテーションで活かし貢献している。

プロセスワークの個人やカップルセッションのほか、心理学に瞑想や身体論を融合させた独自のアプローチで、セラピストのスーパーヴィジョン、ファシリテーショントレーニング、組織コンサルテーションなどを提供。組織内での対話促進やトレーニングなどに携わる。

 

■米国プロセスワーク研究所・葛藤解決・組織変革ファシリテーション修士課程修了
■キャリアコンサルタント(GCDF・国家資格キャリアコンサルティング技能士2級)
■著書『なんて複雑で美しい世界! ─ あなたの命とパワーを祝福するために ─』

Daya オフィシャルブログ:www.changeconflict.com 
twitter:https://twitter.com/dayanow

プロジェクト進捗率 100%

プロジェクト目標 Daya本〜ワールドワーク編〜の執筆・出版

本の発送完了

いよいよ皆さんのもとへお届けします!

2021年07月20日

〜“日常のなかのワールドワーク”を伝える本〜を出版して小さな声に耳をすます「深層民主主義(ディープデモクラシー)ムーブメント」を起こしたい!

いよいよ、いよいよです。皆さんのもとへ本を届けることができます。印刷所から本が到着し発送するまでの様子をお知らせします。

 
   *   *   *   *   *
 

7月16日 本が無事に届きました!

校了はしたものの、やはり実物がくるまで落ち着かないまま数日が経ちましたが
7月16日、本が1000冊到着!
まるで生まれた赤ちゃんを手にするような感覚で、出来上がった本を手にしました。

本を開くまで数秒…深呼吸をしてからひらきました。

手に取った感触、紙の触り心地…
めくってみる感覚、写真の色、フォントの大きさ…

できてくるまで心配していましたが、
とても納得・満足のいくものになりました。

東京在住の制作チームで確認

 

7月17日 発送作業でした

 

時間がとれるヘルパーメンバーと、三鷹の1期生の一人が助っ人にきてくれました。

まずはお披露目。
みんなで本を見て感動。
目次をみて感動。涙する人も。

 

ワールドワークLABOのチームワークとクラファンをしていく中で培ってきた準備で
スムーズに会場設営、作業分担などが行われ、昼前にはほとんどの発送作業が終了していました。

Dayaはせっせと手書きでメッセージとサインを書いています。。

作業が終わり、見守られながら(ちょっと居残り感も)がんばっているDaya

 

合計330冊の本が積み上げられて、梱包され、郵便局に預けられました。
みなさんのところには来週届く予定です。

 

届いた方はぜひ、感想を教えてください

Dayaへのメッセンジャーやメール、ご自身のメディア(ブログやFacebook、Twitter等)で告知や感想のシェアなどをしていただけますと大変嬉しいです。FacebookやTwitterで投稿いただける場合は「#daya読んだよ」「#ディープデモクラシー」「#ワールドワーク」「#プロセスワーク」のうちの一部または全部をハッシュタグとして付けていただければ幸いです。

今後『日常のなかのワールドワーク』がさらに多くの方に届いて、ディープデモクラシーが社会や世界に広がっていく一助になることを夢見ています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【受付中の講座】

<単発企画>

◉あなたらしく世界と関わるために
~ソーシャル・チェンジ・エージェントとしての夢とランク概念を学ぶ3日間~
8月7日~8月9日
https://socialchangepower2021-8.peatix.com/view

◉ワールドワーク 〜葛藤・対立を変容させていくための対話促進アプローチ〜「ジェンダー・セクシュアリティ」をめぐる様々な声 (2021)
10月9日~10月11日(早割7月31日まで)
https://worldworkgender2021.peatix.com/view
関連資料:<リビングウィズコロナ時代・私たちの選択 宣言文>
https://changeconflict.com/?p=1208

 
<継続的に学びたい方へ>

◉「日常で使えるプロセスワーク講座ベーシック 第24期」
8月にスタートして10月に終了するクラスです。
https://kokucheese.com/event/index/612379/

 

↓日々の情報更新はこちらから↓
dayaのtwitter:https://twitter.com/dayanow
Facebook:https://www.facebook.com/worldworkLABOteam/
YouTube:https://www.youtube.com/c/dayaprocesswork

                      

【お知らせ】第二弾のクラウドファンディングが始まりました!

2021年05月21日

ワールドワークを伝える本のためのクラウドファンディング(1回目)を、ご支援してくださったみなさま
Dayaです。

みなさんが2019年に秋にクラウドファンド(以下クラファン)に参加していただき、ずっとお待たせしていたワールドワークについての本がもうすぐ形になりそうです。大変、大変長らくお待たせしました。 そして当時私のワールドワークの本を世に出したい!書きたい!という未知なるチャレンジを応援してくださって本当にありがとうございました。 1年半という月日が流れてお待たせしてしまっていましたが、みなさんのおかげで諦めずになんとかここまでたどり着くことができました。

前回のクラファンではフルカラー印刷のための目標金額に達成しなかったため、第二弾のクラファンを行うことになりました。 今回のクラファンは資金集めにとどまらず、ディープデモクラシーやワールドワークについて広く知ってもらえるムーブメントにしていきたいという想いがあります。それを共有してくれているワールドワークLABOチームのメンバーも今回はガチで関わり、一緒にその波を作ろうとしてくれています。

みなさんにはすでに資金という形で応援していただいていますが、このウェーブが少しでも大きなものになるよう、力を貸していただければ幸いです。 また、今回は「ドリームランドライブラリー」という素敵なシェアシステムを用意しました。
以下に詳しく書いてあります。長文ですが、ぜひ読んでいただければ幸いです。

本は今まだ製作中ですがラストスパートに入っています。
この本を書くプロセス自体がワールドワーク的なことがたくさん起きたり考えさせられたりしました。いつかそういうエピソードもどこかで共有できればいいなと思っています。

1ヶ月のクラファン期間に応援企画として様々な方との対談をしてライブ配信を企画しています。 詳細などはDayaのフェイスブックページやツイッター、ワールドワークLABOのページなどでご確認ください。ぜひコメントなどで参加していただければ嬉しいです。

一緒にウェーブを作りながら、盛り上がっていただければ幸いです。
そしてもう少しだけ本の到着をお待ちくださいね。

love
Daya

-------------------------

◉第二弾クラウドファンディング プロジェクト概要

 ※現在開催中!!

 

〜”日常のなかのワールドワーク”を伝える本〜を出版して
小さな声に耳をすます「深層民主主義(ディープデモクラシー)ムーブメント」を起こしたい!
 ★開催期間:5/14~6/13

 

▽サイトページ▽
 こちらのページから詳細をご覧ください!

https://www.socialventurecrowd.com/projects/--6?locale=jp

 

ジェンダー、貧困や仕事、生活にまつわること、人種差別、紛争、身体の痛みや病…。社会の中にある問題や葛藤と呼ばれるものを上げれば切りがない。しかし、どんな問題であっても、そこには「小さな声」があります。私達はその声にどうやって気づき、耳を傾けたらよいのでしょうか?

今まさに日常のなかで声と声がぶつかり合う現場にいるわたしやあなたのそばにあって、葛藤のなかに可能性を見て、あらゆる声を大切にする道のりのお供になる本を世に送り出したいと思います。

出版のために必要な資金は100万円。

あなたもぜひ、私たちと共にこの本の出版を応援し、小さな声に耳をすます「深層民主主義(ディープデモクラシー)ムーブメント」の仲間に加わりませんか?

 

◉お願いしたい3つのこと!

 

【お金de応援】

お金で応援するにもいろいろな方法があります。
 ※詳しくはぜひサイトページをご覧ください。
 ※1回の支援ではリワードを1つしか選べませんが、同じリワードまたは別のリワードを複数回支援することが可能です。

自分でお金を出して自分のために何かを受け取る

  • 本 1冊(5,000円~)
  • あなたの声に耳をすます 著者Dayaとのフリーなおしゃべり 2万/30分(限定3口)
  • Dayaとワールドワークに関するグループ対話 10万/90分(限定5口)

 

自分でお金を出して、誰かが本を受け取ったり、小さな声に耳をすます活動を後押しする

  • ドリームランドライブラリ 1冊(5,000円~)
  • フルコミット応援:支援の全額をムーブメントの持続的な活動に充てます(1万円~)

 

【シェアde参加】

サイトページをあなたの推薦コメントを添えてお知り合いにメールやSNSでシェアする

 

【コメントde参加】

サイトを見ての感想や応援メッセージをください。(このメッセージに返信で送っていただいてOKです)
SNSでのシェアやお友達への声掛けだけでも大きな励みになるのでよろしくお願いします!

 

≪対談企画≫
https://www.facebook.com/worldworkLABOteam/posts/1445214512493664

 

↓日々の情報更新はこちらから↓
Facebook:https://www.facebook.com/daya.mia1/
twitter:https://twitter.com/dayanow
YouTube:https://www.youtube.com/c/dayaprocesswork
dayaオフィシャルblog:https://changeconflict.com/

                      

Daya本をお待ちいただいているみなさまへ

2021年04月01日

支援をしてくださったみなさま、
たいへん、ご無沙汰しております。

前回のご報告から8ヶ月が経ち、支援いただいたお礼の配送予定時期としてお伝えしていた2020年3月から1年が過ぎてしまいました。

「まだか、まだか…」と焦るような気持ちで、この本を心待ちにしていただいている方たちもいらっしゃれば、「そのうち届くだろう…」と心の片隅において、気長に見守るようにお待ちいただいている方たちもいらっしゃると思います。

とても長い時間、お待たせしてしまっていて、本当にごめんなさい。

以下でお伝えするように Daya は、このワールドワーク本をつくるなかで、立ち現れてくるプロセスに向き合い、まさにこの本のテーマでもあるワールドワークをしながら、最後まで書ききろうともがきながら、この本に日々刻々と命を注ぎ続けています。

 

 

みなさまにご覧いただけるように Daya には執筆に集中してもらい、Daya の代わりに、Daya本制作チームのメンバーが、本ができあがり、みなさまのお手元にお届けするまでの間の橋渡しとして、ご報告をしていきたいと思います。

それでは、制作チームからはじめてのご報告をお届けします。

 

* *

 

先日、Daya本制作チームのメンバーで Daya本〜ワールドワーク編を執筆中のDaya に話をきいた。

この本を書こうと思ったのはなぜか…。
この本は誰のために書いているのか…。

そんなシンプルな問いに答えるときにも、深いエピソードがいくつも聞こえてくる。

思わず固唾をのんで聞く。身体や心にも響いてくる。

本の原稿を少し見せてもらうと、やさしい空気を感じた。

読み進んでいくと、誰かと会話を聞いているような感じがする。
自分に話しかけられているようにも感じる。

文字を読んでいるだけに収まり切らない不思議な感覚…そこに広がるひとつの景色を見ているよう。

「やさしい本だね…」
制作チームのある人がぽつりと言った。

 

 

この本に限ったことではない。
Daya のつくる場に参加すると、度々「やさしい」と感じる。

でも、それは、表面だけの「やさしさ」ではない。

自分の中の、自分自身でさえ無視していた部分に光が差し込んでくるような感覚…こういうことをずっと待っていた、と心がゆるむ。

それと同時に、いままで無視しつづけていた自分に気がつくと、逃げ出したくなることもある。光が当たった部分に怖さを覚えることもある。

一方に光が当たれば、他方は陰になる。

傷つく人も出てくるかもしれないという恐怖が生まれる。
胸やお腹の底がざわざわとするような気持ちに気づく。

これは制作チームがこの活動報告を書いている時でさえも、ここにある。

ひとつひとつに光を当てながら、その陰をも感じて、何ページもの本を書き進めていくには、いったい、どれほどのエネルギーと粘り強さと情熱が要るだろうか。

「やさしい」と感じられるような文章になるまでに、いったいどれだけの光と影を見ながら、どれだけの時間が必要なのだろうか…と思う。

Daya本を編集する中でのエピソードを語るDayaの目を見ながら、Dayaの口から語られる言葉を聞いていると、それでも書くという信念を感じた。

時間はかかっても、Dayaはあきらめないだろう。
やさしくあることも、文字にすることも。

それだけは、制作チームから実感として伝えられる。

 

* *

 

 

 

Dayaが制作チームに語ってくれた話を元に、出版までの間、執筆風景からの活動報告をまた皆さんにお届けしていく予定です。

本当にたいへん長い間、お待たせしてしまっていて、ごめんなさい。

これからのご報告をご覧いただきながら、引き続き応援していただけましたら幸いです。
あらためて、ご支援いただき、ありがとうございます。

 

 

Daya本制作チーム

                      

長田誠司

2019年10月04日 09:21:35

¥12,000

栗山 のぞみ

楽しみに待っています!

2019年10月04日 05:22:15

¥4,500

新倉 正幸

2019年10月04日 03:20:58

¥10,000

sachi.kotani@gmail.com

2019年10月03日 23:32:07

¥12,000

Anonymous

2019年10月03日 22:21:22

¥3,500

窪田栄一

がんばって〜

2019年10月03日 20:33:09

¥3,500

Akitoshi Kondou

2019年10月03日 02:33:56

¥3,500

谷藤敏郎

2019年10月03日 01:15:05

¥3,500

石井喜美江

2019年10月02日 16:59:29

¥3,500

Teruchika Osada

2019年10月02日 12:06:21

¥3,500

Anonymous

合宿にはいけないのですが(涙)、応援しています!

2019年10月02日 12:01:05

¥10,000

梶原

2019年10月01日 22:50:22

¥3,500

齊藤 弘治

プロセスワークを学んでとっても良かったです。 応援しています!

2019年10月01日 21:18:28

¥3,500

Anonymous

Daya本の第2弾も楽しみにしています🎶

2019年10月01日 20:33:44

¥10,000

Yoshio Obitsu

出来上がりを楽しみにしています。 この企画を応援しています。

2019年09月30日 20:45:44

¥10,000

Anonymous

2019年09月30日 11:05:54

¥10,000

黒瀬友佳子

ワールドワークを通じて、みんなの願いが実現に近づきますように。Daya本の完成を楽しみにしています。

2019年09月29日 21:46:01

¥12,000

ふけたいこ

第1弾の本を「面白い!」という驚きとともに読了したので、第2弾も応援していますー。

2019年09月28日 16:54:17

¥4,500

関根 弘二

2019年09月28日 05:13:44

¥3,500

後藤 剛

ワールドワークのDaya本、楽しみです♫ インスピレーション、ありがとう! 応援しています♡

2019年09月27日 21:27:02

¥10,000

きら/河合 史惠

広く広がりますように、、、

2019年09月22日 16:56:22

¥3,500

Toshifumi Kataoka

ほかの人にもシェアしていきます! なるべく多くの人に届いて、ほっとする瞬間がたくさんできたらいいな、という思いを込めて。

2019年09月21日 12:03:23

¥3,500

金井津美

2019年09月21日 11:41:37

¥3,500

岩本 善人

ワールドワーク参加します よっしー

2019年09月21日 00:56:25

¥10,000

小松 千裕

今、ダヤさんと私は、同じグループに所属しています。問題に対する、ダヤさんの解決方法は、とても見事でした。ダヤさんのしようとしてることが、世に広まることを、願っています。

2019年09月16日 15:07:02

¥7,000

中村広伸

応援してますぜ♪

2019年09月16日 13:36:37

¥12,000

榎吉郁夫

実現しますように!

2019年09月14日 14:53:35

¥14,000

Chie Aoki

期待の本!楽しみにしています。

2019年09月12日 00:31:00

¥12,000

酒井麻里

たくさんの人に届きますように。応援しています!

2019年09月09日 00:36:16

¥12,000

Yuichi Ohshima

2019年09月06日 22:09:45

¥3,500

藤原加代

多くの人に広がるよう、必要な人に届くよう応援しています

2019年09月01日 23:51:35

¥10,000

Anonymous

2019年08月30日 12:56:48

¥3,500

Hirohide Koga

とても楽しみにしています。

2019年08月29日 18:38:59

¥10,000

Anonymous

2019年08月24日 16:31:26

¥12,000

Saori Fukai

新しい本、楽しみにしています!

2019年08月22日 20:44:51

¥3,500

Anonymous

応援しています!DAYA本できるのを楽しみにしています。

2019年08月22日 10:21:54

¥3,500

Noriko Matubara

本、楽しみです。一緒に頑張りませう!

2019年08月22日 06:30:43

¥10,000

成尾聰子

応援しています。楽しみにしています。

2019年08月17日 17:08:42

¥3,500

兼久 満

成功を願ってます!

2019年08月17日 11:23:22

¥4,500

川上哲也

私自身のいろんな葛藤を解決したいし、また、そういうことで困っている人たちのサポートができるレベルまで自身を向上させたいと思っています。悪い意味での世代間連鎖も断ち切っていきたいとも思っています。今回のワールドワークの本も真剣に読ませていただきます。宜しくお願いします。

2019年08月16日 23:29:52

¥3,500

Masaki Ariyoshi

楽しみにしています!

2019年08月15日 23:07:21

¥3,500

安部 弥生

2019年08月11日 18:46:07

¥3,500

希望と勇気が広がりますように。

2019年08月11日 06:57:08

¥3,500

到達金額

¥292,000

目標金額: ¥1,000,000

43

支援者数

-

残日数

資金調達タイプ:柔軟型

目標金額に到達しなかった場合でも、集まった金額はプロジェクトに支援されます。

資金の募集期間は終了しました

Daya(武田 美亜)


  • 普段はDayaという名前で活動をしていて、心理学のひとつであるプロセスワーク(プロセス指向心理学)の手法を使って「葛藤ファシリテーター」という仕事をしています。

¥3,500

ワールドワークの冊子を1冊&お礼状

支援者数: 25

※発送は日本国内のみとさせて頂きます。


配送予定時期: 2020年3月

¥10,000

ワールドワークの冊子を2冊(うち1冊はサイン&メッセージ付)&お礼状&10月12-14日ワールドワークLABO合宿参加費を1割引(当日現地でペイバック)

支援者数: 10

※発送は日本国内のみとさせて頂きます。


配送予定時期: 2020年3月

¥12,000

ワールドワークの冊子を3冊(うち1冊はサイン&メッセージ付)&お礼状

支援者数: 8

※発送は日本国内のみとさせて頂きます。


配送予定時期: 2020年3月

¥100,000

ワールドワークの冊子を4冊(うち1冊はサイン&メッセージ付)&お礼状、プロセスワークに関することの講演会(2時間|内容については応相談)

支援者数: 0

※発送は日本国内のみとさせて頂きます。 ※講演会について、会場は手配していただきます。講師の宿泊費、交通費等の経費は別途いただきます。


配送予定時期: 2020年3月

¥250,000

ワールドワークの冊子を5冊(うち1冊はサイン&メッセージ付)&お礼状、三鷹で大好評だった「内的批判と友達になる」ワークショップ(3時間|定員25名程度の規模)

支援者数: 0

※発送は日本国内のみとさせて頂きます。 ※ワークショップについて、会場は手配していただきます。講師の宿泊費、交通費等の経費は別途いただきます。


配送予定時期: 2020年3月